![](https://www.japonologie.com/wp-content/uploads/2019/09/efbc99e589b2e3818ce3808ce5aeb6e5baade381aee7b58ce6b888e58a9be5bdb1e99fbfe3808de38080e88bb1e8aa9ee6b091e99693e8a9a6e9a893e381abe9ab98.png)
2020年度から始まる大学入学共通テストで英語の4技能(読む・聞く・話す・書く)を測るために民間試験を活用することについて、なぜ多くの大学や高校は「問題がある」と考えているのか。民間試験を実施する際の課題や影響についての考えを、10の選択肢を示して、「とてもそう思う」から「まったくそう思わない」までの4段階で回答してもらった。
大学では、「とてもそう思う」と「そう思う」の合計がもっとも多かったのは、「家庭の経済力が影響する」で83%。続いて「大学での活用方法がさまざまでわかりにくい」が77%、「各試験間の成績について公平性が担保できない」と「受験希望の生徒が全員受験できない」「地域格差が広がる」がいずれも76%と多かった。
高校でも、大学と同様に「家庭…
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル